早水研究室への所属を検討されている方へ

大学院での研究室所属をご検討の学生の皆さん

研究室の教育方針

 バイオとナノの界面を研究する私たちの研究室では、最終的には物理、化学、生物と多岐にわたる学問を勉強することになります。たくさんの知識を身につけなければ、 研究ができないのではないかと心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、ご心配には及びません。指導をする早水は、固体物理学の研究分野で学位をとりましたので、さまざまな研究分野を物理学の考え方をもとにして理解を進めています。 つまり、早水研究室での研究生活を通して、多様な学問領域を物理学の視点で理解し、新たな知見を生み出していく手法を習得することができます。

研究の進め方

 未経験の研究分野のスキルを身につけるためには、学生の皆さんがそれぞれ主体的に考えて研究を進めることが求められます。研究室に所属してからしばらくは、自身の研究テーマをどうするか、指導教員と相談を交えながら自分自身で決定していくことになります。 各学生は独自のテーマを持ち、他の学生と適宜コラボレーションしながら研究を進めていきます。学年が進むに従って、各自のテーマに従った研究スキルや専門性を身につけていきますので、それぞれの学生は、研究室内で各専門家間のコラボを行う感覚で研究を進めます。 指導教員との個別の打ち合わせは、学生が主体的にアポイントを取り行います。学生の研究の進捗具合によりますが、1週間から1カ月に1回のペースで打ち合わせを行います。それに加えて、ゼミ発表、輪講、論文紹介などのグループミーティングがあります。それぞれ毎週一回で担当の学生が発表します。

研究室見学について

 東京科学大内部の学生の方も他大学の方も、研究室見学をお勧めします。みなさんの貴重な時間を大学院生活に費やすので、 ぜひご自身がやりがいを感じられる環境で研究・学修を進めてもらいたいと思っております。そのためにも、近い将来ご自身が所属する環境を実際に見てもらった方がよいと思います。 指導教員と対面することも大事ですし、研究室の雰囲気やメンバーの様子を見ていただければと思います。もし早水研究室の研究内容に興味があり進学をしてみようかなと思っている方がいらっしゃいましたら、まずは早水までメールをお送りください。

社会人博士を検討の方

 早水研究室では、社会人の方の博士後期課程への入学を受け入れています。興味のある方は、ぜひ早水までメールでお問い合わせください。 現代における研究活動では、高度な知識と技術が不可欠であり、経済活動においても専門的な知識が成功の鍵となっています。このような時代を生き抜くためには、働きながらも最新の知識や技術を習得し続けることが重要です。特に、急速に進化する技術や知識に対応し、学び直すことによって、自身の能力をより高いレベルに引き上げ、時代に即した汎用性を持つスキルを獲得できるでしょう。 近年のイノベーションの多くは、異分野の融合から生まれています。私たちの研究室では、この異分野融合の研究に積極的に取り組んでおり、この環境で研究することで、ご自身の専門分野に新たな学問を融合させる体験を得ることができます。知識の習得にとどまらず、異分野融合研究のマインドセットを体得することで、創造性をさらに高める機会が得られるでしょう。

研究員をご検討の方

 実空間とデジタル空間が融合する社会が急速に発展する中、より高度な情報を取得するためには、高性能で多機能なセンサの社会実装が求められています。特に、人間の健康や生活環境に密接に関連する情報を取得できるバイオセンサの開発は、世界中で活発に研究が進められています。 私たちの研究室では、バイオセンサにおけるバイオ分野とエレクトロニクス分野を結びつける界面研究の専門家を募集しています。現代社会で必要とされている高度なバイオセンサの開発には、未だ解明されていない新たな界面技術とその基礎研究が重要な課題として残されています。界面計測、界面形成、電子信号変換、デバイスプラットフォームの開発など、多様な課題に一緒に取り組みましょう。研究員としてのキャリアパスについても、一緒に考えていきましょう。 早水研究室では、随時研究員を募集していますので、興味のある方は早水までご連絡ください。また、日本学術振興会の特別研究員制度への応募も積極的にご検討ください。申請を希望される方は、事前に早水までご相談ください。